Nucleusの出力をRSS0.91/1.0対応にした。
これで、<![CDATA[テキスト]]>っていうのが出力されなくなる。
ってか、syndicate_descriptionってのを使えばHTMLタグを含まないテキストを出力してくれるんだ…
知らなかったよ。
今日は、2154歩。
Nucleusの出力をRSS0.91/1.0対応にした。
これで、<![CDATA[テキスト]]>っていうのが出力されなくなる。
ってか、syndicate_descriptionってのを使えばHTMLタグを含まないテキストを出力してくれるんだ…
知らなかったよ。
今日は、2154歩。
今日は、3280歩。
今日はまった事。
std::vector<T>::beginで取得したiteratorのポインタが無効になる。
理由から書くと、iteratorはpush_backなどで要素を追加されない間しか保障されない。
シングルスレッドで作ってればこれは殆ど気にしなくていいんだけど、今回はマルチスレッドだった…。
メインスレッド側ではいつ追加されるか分からないため、子スレッド側でiteratorを使ってループしている最中にメインスレッドからpush_backで要素を追加されてしまうと、その時点で子スレッド側のiteratorが無効になってしまう。
ただ、子スレッド側は無効になったことは知らないから、例外を発生させる。
でだ、最終的にメインスレッドでいつpush_backを呼ばれるかわからないから、子スレッド側ではstd::vector<T>::at(index)で解決した。
これなら、iteratorを介さず直接内容を貰えるし、今回の実装はstd::vector
ただ、実際のところat(index)の処理は、
return (begin() + index);
ってなってるんだけどね…。
今日は、2903歩。
薬の効き具合とか左足の状態とかを見せに病院に行ってきた。
外は、14時過ぎだというのに薄暗い…。
今回は、日曜日に採れなかった皮膚サンプルを採られた。
明日には結果が判るそうなのだが、土曜日に受診することにした。
足の方は、前回とほぼ同じ治療を受けた。
今日は、2981歩。
今日も布団を干した。
取り込む前に、日曜に干したときはあまり叩けなかったから叩いてみたら…
埃?がいっぱいでた…。
月に1回くらいは干すべきだな…。
今日は、3803歩。
会社で足の話をしたら、オキシドールってのが話題に出たので薬王堂で買ってみた。
100mlで102円。
オキシドールってのは、傷口に塗るとしゅわしゅわと泡が立つやつ。
病院での消毒はコレだった。
ついでに、サージカルテープを皮膚に直接貼ってガーゼを止めると、その部分が被れるからネット包帯も購入。
これで、皮膚に直接テープを張らなくても済む。
今日は、8455歩。